
紅葉シーズン真っ盛りの秋、奥越前には北陸エリアでも人気の紅葉スポットが充実しています。また、秋の味覚も続々と収穫され、グルメを満喫するにもおすすめのシーズンです。思わず息をのむような絶景の紅葉スポットをはじめ、この時期、絶対食べたい秋の味覚を選りすぐってご紹介します。
見頃時期/10月下旬~11月中旬
九頭竜湖は、ダムによってできた人工湖。10月下旬には湖を囲む勇壮な山々が色づき始め、湖を横断する通称”夢のかけはし”との美しいコントラストを見せてくれます。九頭竜ダムは、岩が幾重にも積み重ねられた日本有数の巨大なロックフィル式ダムです。ダム湖にかかる「夢のかけ橋」は瀬戸大橋のプロトタイプとしても知られています。九頭竜湖沿いには国道158号線が走っており、ドライブコースとしても最適です。


九頭竜湖の奥、キャンプ場の敷地内に群生するメタセコイヤの紅葉も絶景です。オレンジ色に染まった巨木が連なる様は、一見の価値ありです。
もっと詳しくみる >新しいタブでページが開きます
ちょっと立ち寄り!イベント情報
- 開催日/
- 10/26(土)27(日)
- 開催地/
- 九頭竜国民休養地
美しい紅葉と地元の味覚を満喫できる九頭竜紅葉まつり。九頭竜湖から車で10分ほどの場所にある九頭竜国民休養地で開催され、毎年たくさんの人で賑わいます。来場者のお目当ては、大野市で採れた新鮮な野菜や特産品、秋の味覚、まいたけ天ぷらやまいたけ弁当などを販売する市場。特産の穴馬(あなま)かぶらやまいたけの即売も行われます。他にも、ステージイベントでの郷土芸能披露や木とふれあう体験コーナーなど、内容盛りだくさんです。
もっと詳しくみる >新しいタブでページが開きます

九頭竜紅葉まつりには、秋の大野グルメも集結します。会場では、身が固くて煮崩れしにくい大野上庄地区の里芋や、味・香り・歯ごたえの三拍子そろった九頭竜まいたけ、霜に当たるほど甘味が増す穴馬(あなま)かぶらなどの農作物を販売。まいたけ天ぷらやまいたけ弁当、新そばの販売コーナーもあり、大野の秋を存分に味わえます。
もっと詳しくみる >新しいタブでページが開きます

見頃時期/10月下旬~11月上旬
標高1,690mの願教寺山のふもとにある刈込池。周囲400m、水深最大4.5m、ブナやミズナラなどの原生林に囲まれ、神秘的な佇まいを見せます。秋になると、ブナ林の紅葉と白山連峰の一つである三ノ峰が水面に鏡のように映し出され、見惚れるほどの美しさです。
刈込池へは上小池駐車場から山道を歩いて徒歩約50分。2つのルートがあります。行きと帰りで違うルートを辿ると違った景色を楽しめます。 刈込池へ通じる道は道路幅が狭く、すれ違いに時間がかかるので注意しましょう。なお、土日祝日は非常に混雑する恐れがあるので時間に余裕を持っていくことをお勧めします。

奥越の超秘湯の宿として知られる鳩ヶ湯温泉。その歴史は江戸時代にまで遡り、知る人ぞ知る温泉宿として長年にわたり愛されてきました。平成13年に一時閉鎖しましたが、2016年にリニューアル。全室シャワートイレ完備の宿として生まれ変わりました。宿泊客は山菜、岩魚、手打ちそばなど山間の地ならではの素朴な料理を楽しめます。
鳩ヶ湯の名は山鳩が傷を治すため水浴にやってきたことに由来しており、早朝には今なおその姿を見ることも。周辺には野鳥が多く生息し、バードウオッチングにも最適です。
もっと詳しくみる >新しいタブでページが開きます

見頃時期/11月中旬
大師山を背景に、大仏殿、五重塔、宝仏殿などが立ち並ぶ大師山清大寺。昭和62年、約22㎡の広大な敷地に創建されました。中でも圧巻なのが、大仏殿に鎮座する高さ17mの越前大仏坐像。その大きさは奈良の大仏を上回り、日本一のスケールを誇ります。広大な日本庭園の中には、もみじやイチョウの木約200本が植えられ、秋には巨大スケールの大仏とともに美しい紅葉を楽しめます。

ちょっと立ち寄り!イベント情報
- 開催日/
- 10/27(日)
- 開催地/
- 勝山市体育館「ジオアリーナ」
勝山産業フェアは、地元勝山市の企業が集まり、高い技術力や特色をいかした魅力ある製品を展示・販売する秋の恒例イベント。今年で第11回目を迎えます。会場では勝山で作られた製品や技術の展示・物販をはじめ、体験コーナーも設けており、地元で育まれた産業技術に触れることができます。左義長保存会や地元高校などによるステージイベント、大抽選会、スタンプラリーも開催します。
会場では「勝山うまいもん祭り」も同時開催。地元でおなじみの勝山グルメが大集合します。
- お問い合わせ/
- 主催:勝山市商工会議所
福井県勝山市元町1丁目18-19
TEL:0779-88-0463
共催:勝山市
福井県勝山市元町1丁目1-1
TEL:0779-88-8105(商工観光・ふるさと創生課)
新しいタブでPDFが開きます

地元の人気飲食店や各種団体が出店する「勝山うまいもん祭り」。収穫したての新そばや、九頭竜川の鮎・イワナの塩焼き、恐竜サイコロステーキなど、勝山の味覚を存分に楽しめます。また、会場では郷土料理「ぼっかけ」の無料ふるまいも。温かいご飯にダシをぶっかけ(ぼっかけ)た縁起物の料理です。ぜひ、この機会に味わってみてください。
もっと詳しくみる >新しいタブでPDFが開きます

見頃時期/11月中旬
約2ヘクタールの畑に約50万本のコスモスが咲く、勝山市野向町のコスモス畑。美しい地域づくりのため、平成14年から地元住民たちが休耕田を利用してコスモスを植えたのが始まりで、可憐なコスモスのじゅうたんは、今や秋の風物詩となっています。野向町のコスモスは花が大きく、背が高いのが特徴。コスモスが夕日に輝く夕暮れ時の風景も幻想的で、サンセットスポットとしても人気です。

ちょっと立ち寄り!イベント情報
- 開催日/
10/13(日)※イベントは中止となりました。- 開催地/
- 薬師神社と周辺のコスモス畑
NPO法人まちづくりのむきの会が開催する「のむきコスモスまつり」。薬師神社境内では、コスモスのフラワーアレンジメントや押し花づくりの体験会、地元小学生の伝統芸能アトラクションなどが開催されます、また、地場野菜のあったか汁も無料でふるまわれ、賑わいをみせます。
- 問合せ先/
- 主催:NPO法人まちづくりのむきの会
福井県勝山市野向町龍谷2-21-1
TEL:0779-64-5810
共催:野向公民館
福井県勝山市野向町龍谷15-1
TEL:0779-88-0265

奥越前はそばの産地でもあり、10~11月には新そばを味わうことができます。勝山市では、ご当地ブランドとして「勝ち山おろしそば」の名で展開。また大野市では、11月16・17日に「越前おおの新そばまつり」を開催します。
勝ち山おろしそば もっと詳しくみる >新しいタブでページが開きます 越前おおの新そばまつり >
新しいタブでページが開きます

小ぶりで身が締まり、固くて煮崩れしないのが特徴の奥越前の里芋。大野市上庄地区の里芋は特に有名。10~11月の収穫時期には、地元のスーパーや市場、イベント会場などで販売されます。
上庄さといも もっと詳しくみる >新しいタブでページが開きます

ソースカツ丼のメッカ、福井県でカツ丼の新名物として人気が高まっている醤油カツ丼。千切りキャベツや大根おろしなど野菜をたっぷり使っているのが特徴で、醤油ベースのあっさりしたタレとの組み合わせはヘルシー志向の人にも人気。大野市内の飲食店で味わえます。
